学校で習う表現と違う場合がありますので参考程度に見てください。
【PROGRAM6】Let’s Talk about Japanese Things.【和訳】
Part1
マイクは、美術の授業で興味をもった「鳥獣戯画」について調べ、それを報告しています。
動物たちが一緒に遊んでいるこれらの絵を見てください。
それらは、鳥獣戯画、すなわち「鳥と動物の風刺画」と呼ばれています。
数日前にそれらを初めて見たとき、私はそれらにとても興味をもちました。
私は、カエルとウサギがレスリングを楽しんでいるこの場面が特に好きでした。
鳥獣戯画について昨日インターネットで読みました。
それらの絵は800年以上前に描かれたのだということを私は学びました。
それらは日本でいちばん古いマンガだという人もいます。
もしそれが本当なら、日本におけるマンガの歴史はとても長いです。
1.マイクは鳥獣戯画に興味を持ちましたか?
→Yes, he is.
2.鳥獣戯画はどれだけ古いですか?
→over 800 years ago.
Part2
由紀は、日本の伝統的なおもちゃであるけん玉をヨーヨーと比べています。
今までに、これを見たことがありますか?
けん玉と呼ばれる日本のおもちゃです。
それは元々は中国から来ています。
その遊び方を教えましょう。
カップのうちの1つの中にボールをキャッチするか、ピンの上でボールをキャッチします、こんなふうに。
わたしは、けん玉で遊ぶ方がヨーヨーで遊ぶより難しいと思います。
あなたも知っているように、けん玉は、ヨーヨーと同じように、子どもと大人の両方に楽しまれているおもちゃです。
一度それで遊び始めると、止まらなくなります。
1.由紀はけん玉の遊び方を知っていますか?
→Yes, she does.
2.由紀にとってけん玉とヨーヨーのどちらで遊ぶのが簡単ですか?
→yo-yo
Part3
武史は由紀を誘って、マイクを町内のお祭りに案内しました。
2.たこ焼き屋のそばで座っている生徒たちがみえる?たこ焼きを買っている男の子はボクの弟だよ。(a)
4.ステージのそばに立っている人をみてください。ハッピを着ている男性は私のおじです。(c)