ニューホライズン3年 Unit6/Striving for a Better Worldの和訳とQ&Aの解答例のページです。学校で習う表現と違う場合がありますので参考程度に見てください。
【Unit6】Striving for a Better World
単語
学校で習う表現と違う場合がありますので参考程度に見てください。単語は複数意味がある場合がありますが、この単元での使い方をメインに載のせています。
冠:冠詞 名:名詞 代:代名詞 動:動詞 助:助動詞 形:形容詞 副:副詞 前:前置詞 接:接続詞 間:間投詞
Part1
strive, striving | 動 | 懸命に努力する |
winner(s) | 名 | 受賞者 |
peace | 名 | 平和 |
prize | 名 | 賞 |
Part2
political | 形 | 政治の、政治に関する |
leader | 名 | 指導者、リーダー |
democracy | 名 | 民主主義 |
human | 形 | 人間の、人に関する |
right(s) | 名 | 権利 |
Part3
movement | 名 | (社会的・政治的な)運動 |
join(ed) | 動 | …に加わる、参加する |
kill(ed) | 動 | …を殺す |
accept(ed) | 動 | (…を)受け入れる |
government | 名 | 政府 |
put | 名 | …を(ある立場に)置く |
lock(ed) | 動 | →lock up |
total | 名 | 総計、合計 |
attention | 名 | 注意、注目 |
recognize(d) | 動 | …を認める、評価する |
effort(s) | 名 | 努力 |
a great number of | 非常に多数の | |
lock up | …を閉じこめる、監禁する | |
in total | 合計で、全部で | |
give up | あきらめる |
Part4
personal | 形 | 個人的な |
dying | 動 | (dieの現在分詞) |
die | 動 | 死ぬ |
cancer | 名 | (病気の)がん |
suffer(ing) | 動 | 苦しむ |
decision | 名 | 決断 |
set | 動 | …を(ある状態に)する |
homeless | 形 | 家のない |
hopeless | 形 | 絶望した |
die of | (病気など)で死ぬ | |
leave … behind | …を置き去りにする | |
in the end | 結局、とうとう | |
set … free | …を解放する | |
free from | …がない(いない) |
Part1(Starting Out)
英語の授業でベーカー先生がある本を紹介しています。この本にはどんな人たちのことがのっているのでしょうか。
これは私がアメリカから持ってきた本です。
これらは私がその中で見つけた人々のうちの何人かです。
彼らはみんなノーベル平和賞の受賞者です。
あなたが以前に見たことがある人はいますか。
ノーベル平和賞受賞者
(受賞理由)ミャンマーの人権と民主主義の確立のための非暴力闘争に対して
(受賞理由)アパルトヘイト体制を平和的に終結させて新しい民主的な南アフリカの礎を築いたため
(受賞理由)持続可能な開発、民主主義と平和に対する貢献
(受賞理由)国際外交、及び、諸民族間における協力強化の為、並外れた努力を払い、世界中の人々に、良き将来への希望を与えた
(受賞理由)長期間にわたる献身的な働きにより、苦しみのなかにいる人々に安息をもたらした。
Part2(Dialog)
数日後、アレックスが咲に、ある映画のことを話しています。どんな映画なのでしょうか。
Part3(Read and Think ①)
映画を見たあと、咲がインターネットで読んだアウンサンスーチーの記事です。軍事政権のもとで苦しむ人々のために、彼女は何を決意したのでしょうか。
政治に関する人生
1988年に、ミャンマーでは民主主義を求める運動がありました。
それに参加した非常に多数の人々が殺されました。
人々には強いリーダーを必要で、アウンサンスーチーに彼らに加わるよう求めました。
彼女は受け入れ、自分の国のために働くことを決心しました。
1989年に、政府はその運動を止めるため彼女を自宅軟禁に置きました。
彼女は合計で15年間閉じ込められましたが、彼女は決してあきらめませんでした。
1991年に、彼女はノーベル平和賞を受賞しました。
それは人々の注目を集めた賞でした。
世界は民主主義と人権のための彼女の努力を認めたのです。
①ミャンマーの人々は、アウンサンスーチーに彼らの運動に参加してほしいと思っていましたか。
Yes, they did.(はい、思っていました。)
②アウンサンスーチーは、その運動に参加したときに何を決意しましたか。
She decided to work for her country.(彼女は自分の国のために働くことを決意しました。)
③アウンサンスーチーがノーベル平和賞を受賞したとき、世界は何を認めましたか。
It recognized her efforts for democracy and human rights.(民主主義と人権を求める彼女の努力を認めた。)
Part4(Read and Think ②)
記事の続きです。アウンサンスーチーの家族はイギリスで暮らしていました。家族と離れて政治活動を続ける彼女に、どんなことが起きたのでしょうか。
私生活
1999年に、アウンサンスーチーの夫はがんで死にかけていました。
彼女はイギリスにいる夫を訪ねたかったのですが、彼女は苦しんでいる人々を置き去りにすることができませんでした。
結局、彼女はミャンマーにとどまり、彼と再び会うことはありませんでした。
それは彼らがともに決めた悲しい決断でした。
2010年に、彼女はついに解放されました。
彼女は今でも「故国を追われた人々、家のない人々、そして絶望した人々がいない」世界のためにたたかっています。
彼女が求める世界は簡単には来ないかもしれないが、彼女はそれのために努力を続けています。
①アウンサンスーチーは、彼女の夫が死にかけているときに彼を訪ねましたか。
No, she didn’t.(いいえ、訪ねませんでした。)
②アウンサンスーチーはいつ解放されましたか。
It was in 2010.(2010年です)
③アウンサンスーチーは今でも何のためにたたかっていますか。
She is still fighting for a world that is “free from the displaced, the homeless, and the hopeless.”(彼女は今でも「故国を追われた人々、家のない人々、そして絶望した人々がいない」世界のためにたたかっています。)